スポンサーリンク

コンゴの先住民族に学ぶ❹【完】

スポンサーリンク

最終話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告

 

 

 

 

 

 

 

おわりに

色んなことを考えさせられるトークショーでした。

紙がない生活や、希少金属が使われているスマホやパソコンがない生活には戻れないけど、私たちができる唯一のことは、F S C(森林管理協議会)のマークが付いた商品を買うこと、と最後に先生はおっしゃってました。

森林伐採をするためにはトラックを通る道を作る必要がある →道ができたら不法な業者も勝手に入り放題で、そこから動物も狩猟されていなくなる。
しかしFSC管理下の場所は関所を設けており、不法に入れば即逮捕されるため、当たり前に道にゴリラが歩いてたりする。これは開発される土地では普通あり得ない光景とのこと。

 

人間のエゴだけを優先していった先には何が待っているのか、、

もう今の生活を手放すことはできないけど、何を選択するかで、多少なりとも歯止めをかけることはできるのかもしれません。

*****

最後に。悩んだ結果この中には入れなかったのですが、ひょんな質疑応答での一言から、私が少し救われたことがありました。それはいつかボイシーとかで話そかなと思います!

あとやっぱり今回も描いてて思ったのは、2023年にスマホ依存の中で摩周湖や瀬戸内海で体験した話、10年前の富士山での星空、ニースでの太陽の話とか、ここ1〜2年ほど、自然にまつわるものしかなかなか自分の中でGOサインが出ないのを感じていて。

自分の感覚ではあるが、自分の意志だけではない感じがずっとあります。

だから、描く時間なら全然あったのに、全然描けないんですよね。

自分でも「なんで」って思う。ただ楽しいだけ、面白いだけの話を描いた方がウケるだろうに、とか思う。笑

でも、こうやって発信したことで、流れが変わって描けるようになるのかな〜とも思ってます。知らんけど!

 

真面目な話にお付き合いいただきありがとうございました。🍃

 

14
エッセイ漫画
スポンサーリンク

同じカテゴリの記事


シェアする
関西人の 酸い甘!上京デイズ
 

アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ



スポンサーリンク

コメント

  1. ひつじ より:

    かおりさんが描くお話はいつも大事な気付きを与えてくれます。言語化がうまく出来ず申し訳ないのですが、直感や感覚で生きていく大切さ、日本人に今必要なメッセージを伝えてくれている気がします。今回のお話もとても響きました。(怪しい文面になってしまいましたがただのファンです!ファッションの話も大好きです!)
    いつも貴重な体験談読ませて頂いてありがとうございます!

  2. igokaori より:

    ひつじ様

    コメントありがとうございます!
    そう言っていただけて、思いが伝わったようでとっっても嬉しいです
    いつも読んでくださりありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました